てぃーだブログ › 全粒粉のトリコになりました ~南ノ島の福朗まん~ › 薬膳の壺 › 24節気の『立夏(りっか)』で~す❣

2023年05月06日

24節気の『立夏(りっか)』で~す❣

こんにちは、南ノ島の福朗まんのホロホロ店長で~す。
当店では、全粒粉にこだわった商品を製造販売しています。

2023年の『立夏』は、5月6日(土)~20日(土)なのです❣
24節気の『立夏(りっか)』で~す❣

読んで字のごとく・・・「夏が立つ」と書くことからお分かりのように

🐳夏の始まりの季節を意味しています!🍉
(夏と聞くと、ワクワクしちゃいますねぇ~ 💕

まぁ~😏本格的な夏は、まだ先のようですが・・・ 
でも、暑すぎず、風が爽やかで、過ごしやすい時期ですねぇ 

そしてこの時期の「旬の食べ物は~~~🤪

★ 粽(ちまき) ⇒ 中国から伝わった風習で、慰霊祭の供養に用いられていましたが、日本では『粽』を食べることで災厄疫病から逃れることができると伝承されているようです。

★ 柏餅 ⇒ 柏餅が端午の節句に使われるようになったのは、江戸時代初期からで、子孫繁栄の祈りと祝福が込められているようです。

★ いちご ⇒ 少し以外かもしれませんが・・・ いちご本来の旬は、5月~6月なのです❣

★ たけのこ

★ 鯛

が美味しい時期です。

また、この時期におすすめなのが、
   「菖蒲湯(しょうぶゆ)」です。

24節気の『立夏(りっか)』で~す❣

菖蒲は、勝負や尚武(武道・武勇を重んじるという意味)をかけていることに加え、病を遠ざける効果があるとされ、とても縁起の良い習慣として知られています。また薬草でもあり、血行促進や保湿効果、神経痛や腰痛、胃痛にも良いと言われています。
(引用:二十四節気に合わせて心と身体を整える“立夏” / https://www.mainichigrillbu.com/column/25

季節の変わり目は、体が順応できていなので無理してしまいがちです。
これから来る、暑い夏に向け、
旬の食材で、体を作り、薬草湯などで心も体も、ゆっくり整えていきましょう~~~!


本日もブログをご覧いただきありがとうございます。
全粒粉のトリコのホロホロ店長でしたぁ~

つづく~~~~



オフィシャルサイトはこちら  https://zenryufun.okinawa/
ネットショップはこちら https://shop.zenryufun.okinawa/
同じカテゴリー(薬膳の壺)の記事

Posted by ホロホロ店長 at 16:39│Comments(0)薬膳の壺
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。